STAFF BLOGスタッフブログ
- ビッグローズ前店
- 宮参り&百日
★Picasso★ お食い初めって何...?
こんにちは!
スタジオピカソビックローズ前店です。
朝晩がすっかり肌寒くなって、
秋というよりも冬が近づいているような気配ですね..
赤ちゃんが生まれてから迎える記念といえば、
生後7日目・・お七夜
<産後7日間の無事に感謝し、これからの健やかな成長を願う>
生後1ヶ月・・お宮参り
<無事に誕生したことに対するお礼と健やかな成長を願い神社を参拝する>
生後3ヶ月・・お食い初め
<一生食べ物に困りませんように...と願いを込めて>
生後6か月・・ハーフバースデー
<近年定着されて、生後半年をお祝い>
生後1年・・1歳バースデー
<赤ちゃんが最初に迎える大切な記念日>
初節句
<子供の健やかな成長を願いながら厄よけとともにお祝い>
3月3日・・(女の子)ひな人形を用意する
5月5日・・(男の子)鯉のぼりや五月人形を用意する
※初節句を迎える日が3ヶ月未満の場合は翌年にお祝いすることも多い
このように1歳を迎えるまでに、色々とイベントがあります!
その中でも今回は『お食い初め』についてです!
まず『お食い初め』とは、
<生涯食べ物に困らない人生になるように><健康で長生きできるように>など、
赤ちゃんの幸せな人生や健康、長寿などを願う意味が込められています。
まだ大人の食事は食べることはできませんが、立派なお膳を用意して、
食べる真似をさせることで、健やかな成長と未来を祈りお祝いする儀式です。
『お食い初め』は、生後100日目におこなうとされてますが、
家族の都合や体調などがありますので、
生後100日前後の吉日を選ぶのが良いとされています。
お祝いをする場所としては、自宅や両家どちらかの実家などが一般的でしたが、
最近では『お食い初め』のお祝いプランがある料理屋さんやホテルも多くなってるので、
そちらをご予約する方も多いと思います。
『お食い初め』に誰を呼ぶのか迷うかと思いますが、
特に決まりはなく、祖父母・近い親戚などを招くのが一般的です。
気になるのは『お食い初め』の際の服装ではないでしょうか?
主役の赤ちゃんは何を着たらいいのか...
◆色付きの小紋
伝統的にお食い初めの正装といわれているので、本格的におこないたい場合
但し、高価なものは汚れなどに注意したり、
慣れない晴れ着に赤ちゃんがぐずったりする可能性があるので無理にこだわらなくてもいい
◆袴楓ロンパース
着せるのも簡単で、簡単に和装の雰囲気もしっかり出せるのでおすすめ
最近はデザインも豊富で、おむつ替えがスムーズにできるものも多い
◆セレモニードレス
退院やお宮参りの時に着たものを持たれてる方は、そちらを着せるのもいい
着れる期間が限られてるので『お食い初め』で有効活用できます
◆少し特別感のある普段着
『お食い初め』だけのために衣装を準備しなくても、
よそ行きの少し特別感のあるものを着せてあげれば大丈夫です
お母様におすすめな服装は、
◆着物
◆フォーマルなワンピースやスーツ
◆セミフォーマルなスカートにカーディガン etc...
赤ちゃんの和装に合わせて着物を着ると華やかにはなりますが、
授乳や赤ちゃんのお世話がしにくくなるようなら無理はしない方がいいでしょう。
お父様におすすめな服装は、
◆スーツ
◆シャツにセーター・チノパン etc...
お母様が着物やフォーマルを着られるのであれば、基本的にはスーツがいいでしょう。
『お食い初め』の決まりなどは書きましたが、
何よりもお子様をお祝いしてあげることが一番ですので、
集まったみんなでたくさんお祝いしてあげましょう!!
お宮参り&百日
撮影料¥3,300-(土日祝プラス\2,200-)+写真代
『お食い初め』セットでの撮影も可能です!
撮影をお考えの方はお問い合わせください♪
TEL*0120-96-4455
営業時間*9:00~18:00
定休日*水曜日