TOTAL STUDIO PIGASSO
MENU

STAFF BLOGスタッフブログ

  • ビッグローズ前店
  • 成人式・振袖
2025.7.29

~振袖のレンタル&購入~

こんにちは(#^^#)

スタジオピカソビッグローズ前店です☆彡

今回は、二十歳の晴れの日には欠かせないお着物の柄について少し

お話しようと思います♪

柄に込められた意味を知ることで、着物選びがより一層楽しいものになるのではないのでしょうか~♬

【自然をモチーフにした柄】

◆流水・・・清らかさと流れる運命を象徴する柄です。

      厄よけの意味が込められており穏やかな曲線が清らかな印象を与えます。

◆雪輪・・・雪の結晶をモチーフとした冬の静けさや純潔を象徴するがらです。

      豊作や繁栄、長寿などの意味が込めらています。きれいな円形ではないことから、 

      謙虚な印象を与えるとされています。

◆雲取り・・・雲をモチーフにした運気や幸運の兆しを象徴する柄です。

       吉兆や悠々自適な暮らしに対する願などの意味が込められています。

【動物をモチーフにした柄】

◆鶴・・・長寿や幸運を象徴する柄。

     また、鶴がつがいになると一生を添い遂げるとされており、夫婦円満の意味が込められています。

◆蝶・・・成長や変化・復活を象徴する柄です。

     蝶はさなぎから成虫へと変化する事から、社会的出世や長寿などの意味が込められています。

【縁起物・吉祥文様】

吉祥文様とは、縁起が良い物とされている物や動物、植物などを描いた文様のことです。

日本では昔から慶事で縁起が良い物を取り入れて、良い出来事が起こるように願っていました。

◆扇面・・・扇をモチーフにした繫栄や開運を象徴する柄です。

      扇は末広がりの形であることから、幸運を呼び込む意味も込められています。

◆手毬・・・女子に親しまれてきた丸い遊具モチーフにした幸運の象徴する柄です。

      丸みのある形から、夫婦円満や良縁などの意味が込められています。

◆貝桶・・・貝殻を収める桶をモチーフにした、夫婦の絆や永遠を象徴する柄です。

      貝は二枚でひとつであることから、夫婦円満や良縁などの意味が込められています。

◆御所車・・・貴族ご使用した牛車をモチーフとした高貴さや優雅さを象徴する柄です。

       車輪が回転する見た目には、永遠や発展を願うなどの意味が込められています。

◆熨斗・・・慶事用の贈り物に添えられる熨斗鮑をモチーフにした縁起物を象徴とする柄です。

      熨斗鮑は長く伸びる形であることから、人との繋がりや長寿の意味が込められています。

◆亀甲文様・・・亀の甲羅をモチーフにした長寿と安定を象徴した柄です。

        亀の甲羅は六角形が連続した形であることから、繁栄の意味が込められています。

◆花菱・・・花と菱形を組み合わせ文様で、繫栄を象徴した柄です。

       菱形が連続して描かれることから、長寿や子孫繫栄などの意味が込められています。

◆丸文・・・模様を丸く描いた文様で円満や調和を象徴した柄です。

      丸い形には終わりがなことから、永遠や無限などの意味が込められています。

      また、「円(丸)」は「縁」読みが同じこともあり、丸い形は縁起良いと親しまれてきました。

 

まだまだ、沢山あるのですがそれはまた、次回と言うことで。。。

お着物の柄には沢山の意味が込められていますので、お着物を決める際には是非参考にしてみてください(^^)/

スタジオピカソビッグローズ前店

BLOGブログ