STAFF BLOG
スタッフブログ

  • 全店舗
百日 2022.6.13 これから一生食べるものに困らないように

こんにちわ!東広島店の為久です♪

今日はお食い初めについて紹介します!

 

お食い初めは古くは平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、一生、食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願います。

実際に赤ちゃんが使って食べるわけではありませんが、

初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから

「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め」(まなはじめ)

と呼ばれる場合もあります。

このように地域によっても色々な呼び方で呼ばれていますが、赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし、

感謝するという意味合いは変わりません。

 

 

ー雑学ー

平安時代、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりといわれています。

最初は、生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」といわれ、食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。重湯の中にお餅を入れ、そのお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませるというものでした。やがて、五十日のお祝いが百日になり、鎌倉時代には餅から魚肉に変わり、「真魚初め」と呼ばれるようになりました。
その様子が『平家物語』や『源平盛衰記』などに書かれており、『吾妻鏡』には、源実朝が生後百十日目にお食い初めをしたという記述も残っています。初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていました。そして、室町時代に書かれた『河海抄〔かかいしょう〕』に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。

昔は衛生面や栄養面も良くなく、無事に育つことが大変難しかったので、さまざまな節目で赤ちゃんの成長を祈る儀式やお祝いが行われてきました。このように歴史を重ね、生後100日頃にお祝い膳をこしらえ、お祝いするという伝統が今に伝わっています。
お祝い膳は、日本古来の献立「一汁三菜」が基本とされてきました。鯛など

尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物

が献立となります。また、生後100日前後は、早い子ですと乳歯が生え始めることから、「歯固めの石」を用意し、

丈夫な歯が生えるようにという願いを込めます。

献立の内容は、地域で特色も多く、地方ごとの名産品が加えられたりと様々ですので、必ずこうしなくてはいけない、というものではありません。

 

我が家なりのお祝いをして、赤ちゃんのこれからの健康と幸せを

願ってあげるのが一番です。

 

 

ピカソではそんなお食い初めのお写真も撮ることができます!!

(※お食い初めの撮影が必要な方は予約時にお伝えください。)

 

 

実際のお写真紹介

     

 

  

 

 

ープラン紹介ー

百日&お宮参り

(生後4カ月になるまでのお子様)

平日 ¥990(土日祝 +¥2,200)

撮影料+産着1着+お支度+6切写真1枚付

 

特典1 参拝時産着レンタル  ¥0

 ※撮影当日に限ります

  

特典2 撮影衣装  着放題

 ※2着目以降はお写真代がかかります

特典3 パパ&ママ撮影時着物レンタル&着付け  平日¥0

※土日祝は通常料金となります  パパ ¥4,400 / ママ ¥11,000

特典4 ご兄弟・姉妹衣裳&お支度  ¥0

※未就学児に限ります