STAFF BLOGスタッフブログ
- 尾道メイト店
- 百日
七五三撮影
こんにちは、
スタジオピカソ尾道メイト店の岡田です(*^^*)
今回は七五三のご紹介★
七五三は知っているという方は多いですが、
由来はご存じですか?
七五三の由来は、平安時代に行われた、
3歳の「髪置き」
5歳の「袴着」
7歳の「帯解き」
の儀式にあるといわれています。
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、
子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、
7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、
親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、
お祝いをしたことが七五三の由来とされており、
やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったとされ、
それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、
大正時代以降に現在のような形ができあがったとされています。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、
暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、
「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」
という成長の節目の歳のためともいわれています。
七五三の参拝は一般的には11月15日。
その前後1~2ヶ月が多いですが、
尾道メイト店では七五三の前撮りを1年と通して行っております☺✨
かわいい衣装や小物を
準備してお待ちしております♡
お子様の成長の節目を
尾道メイト店でぜひ記念に残しませんか?
ご相談お待ちしております♪