STAFF BLOGスタッフブログ
- 全店舗
- 成人式
振袖の歴史知ってますか?
こんにちは!
東広島店の為久と谷口です♪
今日は成人式で振袖の歴史についてです!!
皆さんは成人式でなぜ振袖を着るようになったのかを知っていますか??
《振袖の起源》
まず、現在の振袖が誕生したのは江戸時代まで遡ります。
振袖は元々、子どもの高い体温を逃がすために脇の開いた子ども用の小袖でした。
子どもだけでなく若い女性や元服(成人)前の男子も着用していました。
江戸時代前期になると若い女性が着る正装の着物の袖丈が次第に長くなっていきました。
袖丈が長くなったのは、
「異性の気を引き、求婚の申し出に答えるため」
「袖を振る踊り子の華麗な姿が大流行したから」
「袖を振って厄を“祓う”ため」
といったさまざまな説があったようです。
そして、江戸時代中期以降に正式に子どもや未婚女性の第一礼装になりました。
ですが、袂の長い振袖は生活するうえで不便であり、
日常生活では振袖が着用されることはなくなりました。
そのあとは、踊り子の衣装として振袖が使用され、
それだけではもったいないという理由から、特別な日には振袖を着るという風習になりました。
そのため、日本の4大儀式のうちのひとつにあたり人生の節目
ともいえる成人式で、第一礼装である振袖が着られるようになったそうです。
成人式にも調べてみるとたくさんの歴史がありました!
これから成人を迎える方は成人式の前に調べてみると
また違った気持ちで式に参加できるかもしれませんね♪
ピカソで振袖レンタルしていただくとたくさんの特典がついてきます!
その一部を紹介します♪
・成人式当日のお支度無料
・足袋肌着プレゼント
・お友達紹介でクオカード¥5,000分プレゼント
・前撮り時ドレス撮影無料
他にもいろいろな特典があるので詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください!
♡インスタも更新中♡
ID:@picasso.higashi
QRコード