STAFF BLOGスタッフブログ
- 東広島店
- 成人式・振袖
振袖の色と柄
こんにちは!
東広島店の為久と谷口です♪
今日は、振袖の色と柄の意味について紹介します!!
<振袖の色の意味>
赤
赤は太陽や火と同じ色で、神聖な色とされてきました。江戸時代には病気の子供に赤色の寝間着を着せて回復を願っていたと言われていて、赤色の振り袖は厄を払う魔除けの意味があります。
赤色は振袖の中でも人気色のひとつで、活力があり華やかなイメージを与えることができます。
ピンク
ピンクは可愛らしく女性らしい色です。古くから恋にまつわる色は桃色が使われていました。
柔らかく優しい印象を与えることができます。
緑
緑は自然の色をイメージする方が多いでしょう。緑は調和を表し、穏やかで癒しの印象を与えます。
青
青は広く美しい空や海と同じ色です。冷静さや落ち着きを表す色であり、知的で大人っぽいイメージを与えます。
紫
紫は格式の高い色とされてきました。高級感があり上品な色合いですので、優雅な印象を与えることができます。
白
白はまっさらで無垢を表します。汚れがない清純な印象を与えることができます。
振袖の柄に込められた意味と役割
<振袖の柄の意味>
椿
椿は人気のある柄のひとつで、古くから聖なる花とされてきました。また春を表す柄で新成人に相応しい柄といえます。レトロな雰囲気を楽しみたい方は、椿柄がピッタリです。
牡丹
牡丹は吉祥文様のひとつで、古典的で縁起の良い柄とされています。昔から女性の美しさを表す言葉のひとつである牡丹は、高貴さと美しさを意味します。振袖に牡丹の柄があると華やかさが引き立ちます。
鶴
鶴には「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように長寿の意味があります。また鶴は一度結ばれると離れることはなく一生を共に過ごします。そのため縁起が良い象徴とされています。
御所車
御所車は貴族が乗っていた牛車のことで、華やかさや富の象徴とされています。
市松
市松は正方形が交互に配置され続くことから、繁栄の意味があります。古くから使われている柄ですが、現代で使用しても違和感なくモダンに着ることができます。
色が与える印象や柄が意味するものを知ると、
着たい振袖の幅も広がりそうですね♪
他にもたくさんの色や柄があるので振袖を決める前に
調べてみるのも面白いかも知れません(^^)/
ピカソで振袖をレンタルしていただくと
特典がいっぱいもらえます!!
成人式当日のお支度無料
前撮り時、足袋肌着プレゼント
前撮り時、アルバムコース10%OFF
前撮り時、ドレス撮影無料*12枚以上のアルバムコースに限ります
その他にもたくさんの特典がありますので
詳しくはスタッフまでお尋ねください♡
振袖の前撮り&レンタル受付中!
ご予約お待ちしております!!
インスタもやっています!是非、覗きに来てみてください!!
@picasso.higashi
QRコード