STAFF BLOGスタッフブログ
- 福山新涯店
- 宮参り&百日
百日とは
こんにちは!!
スタジオピカソ新涯店です
「百日祝い」「お食い初め」とは?
「百日祝い(ももかいわい)」は、日本・中国・韓国において
新生児の生後100日目に行われる行事です。
日本では
「お食い初め(おくいぞめ)」「箸揃え」
とも呼びます。
「一生、食べることに困ることがないように」
と赤ちゃんの健康な成長を願います。
生後100日前後に行うことから
「百日祝い」と呼ばれます。
一般的には、生後100日目を過ぎた後の
土日や大安吉日に行うことが多いです。
実際に食べることはまだできないので、
抱っこして食べさせる真似をします。
この食べさせる真似をする役の人のことを
「養い親」と言います。
「養い親」は、お父さんやお母さん、
お爺さん、お婆さんとは限らず、
その儀式に参加している人の中で、
一番年長の人が行うという習わしがあります。
ピカソではお得なキャンペーンと特典がございます♬
一生で一度の瞬間をピカソで残しませんか?